sasaharayuugo.net

2019年2月 facebook

2019年2月5日 11:07

ファシズムが民主主義を否定した事で、民主主義と全体主義は相反すると思われてるけど、実際にはそんな事は無くて、例えば現代で想像される民主主義の先祖みたいな存在であるルソーは、個人を細胞だとしたら一般意思は体のようなもので、個人はその一般意思に従わなければならないと社会契約論に書いてるんだよね。それはやっぱり全体主義で、ちょうど個人のスケールで判断したら統計的に誤差であるにも関わらず投票に行く理由とも合致しているわけだよね。
いろんなタブーがあるわけだけど、それがこの体制での不都合な真実なんだと思うね。まあ考えてみれば星の王子さまもルソーのエミールなわけで、結局何だかんだ思想に影響を与えられちゃってるじゃんと思うけどね。

追記:最近またtwitterを見るようになってしまって、ツイートを見ていて思うに、俺は結局、漫画版ナウシカの結末みたいなものに阻まれてるんだ。でもそれって結局は日本が好きって事なんだよ。まあ無自覚なんだろうけどね。

追記2:当時の人間が同意した事を後世から裁くのは良くないのかもしれないが、俺が最近よく思い出すのはこの映像だよ。最初から最後までこの調子だったんだろうなと思ったよ。 https://www.youtube.com/watch?v=DiXcg36Oa-M

追記3:いやそれは本当にそうでさ。例えばワンピースもモンキーにドラゴンにゴムに麦わらなわけで。それぞれが勝手に動いて結果上手く行くなんて事があるなら、第二次世界大戦は起きてないんだよね。何らかの全体の目的のために主体的に動くというのが、政治には絶対に必要だと思うよ、原理的に普通にそうだと思うんだけど。

追記4:まあ昔違うことも書いてるけどさ( https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=373566476389448&id=100012082960377 )。でも誰も何らかの全体の目的のために主体的に動かないのに、(所有権にも政治が必要だとして)社会が上手く行くはずが無いじゃん。俺を信じなかろうが、普通に考えてそうなんだからそうなんだよ。投票だって同じ事だよ。

追記5:所有権にも政治が必要だというのは、歴史的に事実だ。何らかの全体の目的のために主体的に動かないと成立しない、それも事実だろうよ。日本語学会の学会消息( https://www.jpling.gr.jp/gakkai/gakkaibbs.php )を見れば、少なくとも地元では研究会なんて開かれてないし、それはつまり働いて時間を潰して金を手に入れて顔を見せに行かなきゃいけないという事を意味しているわけじゃん。それでついでに言うならラマヌジャンも手紙を送る前にも地元の研究会では認められていたわけで、それは逆に言えば地元の研究会で認められても凄いと言うだけで誰も主体的には動かなかったという事を意味しているわけじゃん。

追記6:公正世界仮説があるから俺も含めて、正しい理論であればいずれ残ると考えているわけだけど、第二次世界大戦は公正なんかじゃなかったし、だから頭で考えれば残るか残らないかは分からないんだよ。考えろと言いたいが、人類で考えれる奴なんてロクにいないのは、投票は全体主義だと誰も気付かないし気付いてもスルーされる所から明らかなんだ。俺で最後にして欲しいもんだよ。なぜ査読の履歴を公開するというアイデアに反対するのか。そしてなぜ投票は統計的に誤差で全体主義だと、他の人に伝えてくれないのか、そういう文脈に無いというなら俺の名前を出さなくたって良いわけ、投票に行こうとしている奴に教えてやれば良い、投票は統計的に誤差で全体主義だ、と。

後日追記:頭の良さって何なんだと思うよ、つまり「良い」って何なんだと思うよ。皆が投票は統計的に誤差で全体主義だという事に気付いたら、この俺達の社会は終わりなんじゃないのか。自分の発見だから過大評価しているとは思わない。それとも全体主義だと気付いた後でも投票に行き続けるんだろうか。主に数学だとかで頭が良いという印象を作っているわけだけど、その単純な事実に気付いたら社会が終わるのに、また共産主義陣営や他の国や戦前でも簡単な事実を見落としていたように見えるのに、いつの時代のどの場所でも頭が良いような奴はいただろうに、どこが頭が良いんだよ。投票は統計的に誤差で全体主義だという事に気付いて、直視して、認めろよと。

2019年2月8日 13:22

前にアルゴリズムクイックリファレンスの最近傍法は実際のコードも間違っていると書いたけど、間違っていなかったみたいだ。

追記:デザインパターンを勉強しようか迷っている。理性的には手を動かす前に勉強ばかりするのは愚かだと分かっているんだが。どちらにせよベーシックイングリッシュが終わった後にはするけど。

追記2:ベーシックイングリッシュは期待しないで欲しいというか。重要な所だけ書いて、細々とした事務作業的な所は端折ろうかと思ってる。面倒くさくなってしまったというか。妥協と言ったら妥協なんだけど、妥協じゃないと言ったら妥協じゃないというか。考えが必要十分に伝われば良いんじゃないかなと思ってる。誤解されそうだけど、図で伝えるのが妥協というわけでは無くて、ものとか動きの小分類をベーシックイングリッシュで言い換える作業をしないのとかが妥協という事ね。

追記3:俺この本( https://www.amazon.co.jp/dp/4845914336 )を適当に開いて読むのが結構好きでさ、まあ天才かは分からないけど、少なくとも色々な分野でクリエイティブな結果を出した人達だよね。でその中に書かれている生活っていうのは、本当に公立小中学校のクラスの平均という感じなんだよね、いや単に俺と大体同じという意味なんだけど。起業家とか勉強エリートみたいな大事かもしれないけど特殊な人達より、そっちの方を見習えば良いのになと思うよ、単に頑張らなくて良いという理由で。いや俺はここに載って良い人間だと思うけどな。(いや、そう言った後に読みながら思うけど、4時間はやってないな。3時間すら怪しい。まあでも俺はクラスでも下の方だろうし、そういう人も載っているから問題は無いだろうと思う。)

後日追記:2時間やってないね。

2019年2月20日 21:23

おそらく明日公開する。
automaticとapparatusとmachineの辺りが怪しいが、無責任かもしれないが、もう疲れたんだということは言っておきたい。
いや死なない。死なないが疲れた。見ればこれは疲れるなということについては納得してもらえると思う。

2019年2月21日 14:45

疲れたんで続きは明日上げる。
https://medium.com/@0h0n0/e3e429688456

2019年2月22日 12:28

2
https://medium.com/@0h0n0/520dcc8c4cd7
3
https://medium.com/@0h0n0/408a2d035205

2019年2月24日 15:57

マイノリティーとして生きていると常に説明しなければいけなくなる。例えば自転車マニアはピチピチのレーパンを履いたら誰かと話すたびに説明しなきゃいけないのだろうけど、俺なんか生きていてそればっかりで、それをしないとすぐに勝手に意味を類推されて立場が悪くなっていく。
生物としては合理的なのだろうけど、外に出るたびに誰かに怪しまれるのは本当に辛い。万引き被害は実際にあって、俺は百人に一人ぐらいの怪しさだろうから当然なんだろうが、店に入るたびにマークされるのは本当に応える。

追記:まあ嘘をつくのは嫌だから書くけど、俺はリアルタイムで売っている本には金は出さないんだよね。外食みたいなものだと思ってる。なんか偶然その頃に少数派という単語を出してしまっていたけど、全共闘以後も読んでない。

追記2:もし面白さを算出するアルゴリズムを書くなら、その人が知っている情報に関連する情報を効率よく摂取できるか、になるんじゃないかな。だから歴史の授業は改造なわけだよね。

追記3:それは全共闘以後の事じゃなくてね。とか書きたくないんだよね。全共闘以後はもう俺には面白いんじゃないかな。

2019年2月26日 22:38

何誤解されてるか知らないけど、俺は論文をあえて書かないんじゃなくて、書けないんだよ。
論文を書くには文脈を熟知して、「はじめに」にその文脈を踏まえるとこれは何かを書いて、「おわりに」にその文脈でこれからどうなっていくかを書かないといけない。
俺は文脈を知らないし、だから論文は書けないわけ。

何でこういう理論があるのに、俺のことを好きかどうかを語ってるんだろう。究極的には、例えば俺が途中で脱落しても、俺抜きでやっても良いわけじゃん。俺はそれで全然かまわないのに、OK出すの想像できるでしょう。
とにかくメールちょうだいよ。「pm0.2424アットジーメイルドットコム」ね。これでリスクなんて無くなったろうし、論文書くの協力するとか、何でも良いわけよ。

追記:とにかく22時38分にこれを書いたのは、もう手段を選ばないことに決めたから。具体的には、誰か理論に理解を示してくれて翻訳してくれる人を見つけて、チョムスキー氏に見せに行こうと思っている。結局人間は、誰かに伝える際に、自分の責任問題になることを恐れる。だから一番偉い人に伝えに行くか、文学フリマだとかで口コミを作って、「一部で話題になっているらしいよ」と責任転換できるようにするかのどちらか。

追記2:翻訳してくれる人を誰か一人でも見つければ良い。メールも引き続き待っている、本当の本当に。